HTML、CSSの書き方ルール(Google HTML/CSS Style Guide)

「Google HTML/CSS Style Guide」はGoogleが出している書式やスタイルのルール。

全般的なスタイル

プロトコル

埋め込みリソースからプロコトル(http、https)を省く。

一般的な書式

インデント

半角スペース2つ。

大文字と小文字

全てのコードは小文字で記述。

末尾のスペース

末尾のスペースは消す。

基本のメタルール

エンコーディング

UTF-8(BOM無し)を使う。
スタイルシートにエンコーディングの明記は必要無し。

コメント

必要に応じてコードの説明を記述する。全部に書く必要は無し。

TODOコメント

アクション項目には「TODO」コメントを書く。
「TODO(contact)」という形で、括弧内に(ユーザーネームやメーリングリスト)を、
「TODO:action item」という形で、コロンの後にaction itemを書く。
「TODO」は使っていなかったから良く知らなかったけど、ようは「内容や担当者を書く」という事かと。

HTMLスタイルルール

ドキュメントタイプ

HTML5を使うこと。XHTMLは使用しない。
void要素は閉じないように。すなわち、<br />ではなく<br>を使う。

正しいHTML

正しいHTMLを使う。「W3C HTML validator」などのツールでテストする。

セマンティックに書く

目的に応じたHTMLを使用する。header要素はheaderに、p要素は段落に、a要素はアンカーリンク。

メディアの代替

画像、動画、canvasを使ったアニメーションをいったマルチメディアには、別のアクセス方法を確保する。
画像にはalt、動画やオーディオにはキャプション・・・など。意味を持たない画像については、代替テキストは記述せずにalt=””とする。

構造の分離

HTML(構造)、CSS(デザイン)、Script(振る舞い=動き?)は分離させる。
=ドキュメントやテンプレートにはHTMLだけを書く。
CSSやScriptの外部リンクはなるべく少なくする。

実態参照

不要な実体参照(—, ”, or ☺)は使用しない。
(チーム間でも同じエンコーディング(UTF-8)を使っていれば使わない)
HTMLで特別な意味を持つ”<"や"&"を使用する分には問題ない。

タグの省略

省略できるタグ(html、body、p、tdなど)を省略する。
どのタグが省略できるかはここから確認できる
※ただしタグを省略しないことがすでに認知されすぎているのでオプション。

Type属性

stylesheetとscriptのtype属性は省略する。HTML5ではデフォルトの言語として解釈される。

HTMLの書式ルール

全般的な書式

ブロック、リスト、テーブル要素は改行する。それらの子要素にはインデントを入れる。
横並びリストなど改行による空白が問題になる場合は、li要素をすべて一行で書いてもOK。

HTML引用符

属性値の引用符は、ダブルクオーテーションを使用する。

CSSスタイルルール

CSSのバリデート

CSSバリデーターにバグがある場合や独自の構文を必要としない限りは、ちゃんと書く。
W3C CSS validatorなどのツールを使用してテストする。

IDとclass名

意味の分かる(目的が分かる)名前にする。プロパティがかわっても大丈夫なようにする。
例)プロパティの色の名前をつけたりすると、変更があった場合に困る。

IDとclass名のスタイル

ID名とclass名は可能な限り短くする。(必要であれば長くなっても良い)

タイプセレクタ

IDとclass名にタイプセレクタは使わないようにする。
(タイプセレクタとは要素を対象としたセレクタ。全部のPタグに対して・・・とか。)
使いまわしがしにくくなるため。

ショートハンドプロパティ

可能な限りショートハンドプロパティを使う。
ショートハンドプロパティはここから確認できる

0と単位

値が0の場合は単位を省略する。

小数点の値

始めの0は省略する。

HEX形式の色指定

できるだけ3文字の色コードを使う。

プリフィックス(接頭辞):※任意

なるべく固有の接頭詞を付ける。
大きなプロジェクトなどでIDやclass名が重複しないよう。ユニークな識別子をハイフンでつなぐ。
※BEMと一緒に考えた方が良いかも。

ID、class名の区切り

IDとクラス名の単語はハイフンで区切る。
※BEMと一緒に考えた方が良いかも。

ハック

可能な限り使わない。

CSS書式のルール

宣言の順番

アルファベット順にする。ベンダープレフィックスは無視する。ただ-moz接頭辞は-webkitの前に来る、などの順序は保つ。

ブロック単位のインデント

階層がわかるようにブロック単位でインデントする。

宣言の終止符

すべてのプロパティの終端はセミコロンを書く。

プロパティ名の終端

すべてのプロパティ名の終端にはコロンの後にスペースを入れる。

プロパティ名の終わり

プロパティ名の終端にはコロンの後にスペースを入れる。プロパティとコロンの間には入れない。

セレクタと宣言の分離

別々のセレクタとプロパティは改行して書く。

ルールの分離

ルールごとに改行して一行間を空けて書く。=2回改行する。

クオテーションマーク

属性セレクターとプロパティ値にシングルクオテーションを使う。URI値には引用符を使用しない。
例外:もし@charsetを使う必要があれば、ダブルクオテーションを使う。

CSSの書式ルール

セクションのコメント:任意

セクションごとにコメントを記述する。セクションの区切りに改行を入れる。

参考URLhttp://qiita.com/Sugima/items/785644372397595644ba

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする